はじめに
バーチャルシーン内のバーチャルオブジェクト(ビルボードなど)をトランスフォーム(移動、回転、拡大縮小)することは、Aximmetryではよくあることです。可能なトランスフォームを視覚的に表現するには、トランスフォームギズモを使用します。
Transformation Gizmo(変形ギズモ)
Visibility(可視性)
トランスフォームギズモを使用するには、シーン編集モード機能をオンにする必要があります。
シーン編集モードを有効にするには、2つの方法があります。
一つ目は Edit」→「Edit Scene On」と進み、作業したい出力を選択する。例では、プレビュー1です。
プレビューを選択すると、その横に青い四角が表示され、そのプレビューで編集シーンモード機能がオンになっていることを示し
ます。複数のプレビューに対して編集シーンモード機能をオンにすることができます。
- 編集メニュー:
編集 > シーン編集 を選択し、編集したい出力を選択します。例: プレビュー 1:
プレビューを選択すると、その横に青い四角形が表示され、そのプレビューに対して「シーン編集モード」機能が有効になっていることを示します。複数のプレビューに対して「シーン編集モード」機能を有効にすることができます。
- メニューバー:
編集シーンモードは、メニューバーからも直接アクセス可能です。そこには変形ギズモアイコンが表示されています。
アクティベーション後、選択したプレビュー ウィンドウに新しいボタンが表示され、選択したオブジェクトの原点にトランスフォーメーション ギズモが表示されます。
トランスフォーメーション・ギズモを使用して、オブジェクトのシーン・ノードのトランスフォーメーションを変換できます。この例では、複合構造内にシーン・ノードを含むビルボードを使用します。
トランスフォーメーション・ギズモの色
色のついた矢印は、オブジェクトの3つの軸を表します:
- 赤はX軸
- 緑はY軸
- 青はZ軸
これらの色は、トランスフォーメーションの以下のフィールドに対応しています。
注:回転にも同じ色 scheme が適用されますが、回転は他の軸の回転に依存するため、上部に色付けされていません。したがって、ギズモで回転を変更すると、変換のすべての回転値が変更されます。
変換ギズモの使用
Sel - 選択
移動可能なオブジェクトを単一のクリックで選択できます。
移動可能なオブジェクトの上にカーソルを移動させている際にこの機能がオンになっていると、オブジェクトの周囲に黄色いフレームが表示されます。クリックするとトランスフォーメーションギズモが表示されます。
NOTE: Ctrl キーを押しながらオブジェクトをクリックすると、複数のオブジェクトを選択できます。
注:黄色いフレームはタレントの周囲に表示され、ビルボード全体には表示されません。これは入力が既にキーイングされているためです。
Wrd - ワールド
オブジェクトの座標系と仮想シーンの座標系を切り替えることができます。すべてのモード(回転、位置、スケール)で使用可能です。
例では透明なオブジェクトを使用しています。オブジェクトはシーンに対して回転しています。Wrd がオフの場合、この回転した座標系(つまりオブジェクトの視点)で変換を行うことができます。
変換ギズモがオブジェクトの座標系を採用していることが確認できます:
Wrd をオンに切り替えると、矢印が別の方向を指すようになります。トランスフォーメーション・ギズモは仮想シーンの座標系を採用します:
Pos - 位置 (翻訳)
位置モードを有効にします。
このモードでは、変形ギズモはこのようになります。
矢印をクリックしてドラッグすると、指定した方向にオブジェクトを移動できます。
色のついた四角形をドラッグすると、オブジェクトを四角形の平面に保ったまま移動させることができます。移動は同じ色の
矢印で示された方向に固定されます。
Rot - 回転
Rotボタンは回転モードに切り替わります。これは変形ギズモをリングに変えます。
カラフルなリングは、オブジェクトの同じ色の軸の周りの回転を表します。この一番外側(白)のリングは、Wrdモードに関係なく、常にカメラの光軸に垂直です。
Scal - スケーリング
Scalボタンはスケーリングモードを有効にします。このモードでは、変形ギズモが再び変化し、3つの長い円錐、今ではおなじみの正方形、そして原点にある白い球を見ることができます。
色のついた円錐をクリックしてマウスを動かすと、オブジェクトをスケーリングできます。このようなスケーリングは1つの軸のスケールにしか影響しないので、この方法でオブジェクトを簡単に歪ませることができます。
Posモードと同様に、正方形を使って2方向に沿ってスケーリングできます。
Posモードと同様に、それぞれの正方形の色は同じ色の方向を除きます。
白い球をクリックしたままマウスを動かすと、オブジェクトは比例して拡大縮小されます。
Piv - ピボット
デフォルトでは、変形ギズモはオブジェクトの回転中心に配置されます。Pivボタンでこの回転中心を動かすことができます。
これは白い点でマークされています。
トランスフォームギズモはこのように表示されます。
矢印で単方向の動き、四角で双方向の動きができます。
X,Y,Z
X、Y、Zボタンで、トランスフォームの1方向または2方向をアクティブにすることができます。
すべてのボタンがオフのときは、すべてのボタンがアクティブになります。
しかし、Xをオンにすると、X方向だけがアクティブになり、他の方向は消えます。
2 つの方向(例えばXとY)を選択すると、これらの軸に沿って同時に変形することができます。
ここでZボタンをクリックすると、すぐに2つのことがわかります。
1つ目は、Z方向と赤い四角が一度に表示されることです。
2つ目は、Xボタンが自動的にオフになり、X方向の変形ギズモが青い四角とともに消えることです。
システムは2つの方向しか同時にアクティブにできず、先入れ先出し方式で3つ目の方向を非アクティブにする。
すべての方向を再び使用したい場合は、すべてのボタンの選択を解除してください。
ショートカット
上記のすべてのボタンにはショートカットが設定されており、編集 > 設定 \ キーボードショートカット \ シーンエディター メニューでカスタマイズできます。
複数選択、複数変形
複数選択
Edit Scene Modeで複数のオブジェクトを選択できます。Ctrl を押しながらオブジェクトをクリックするだけです。
選択した各オブジェクトにトランスフォームギズモが表示されます。トランスフォームギズモの大きさに違いがあります。回転など、いくつかのトランスフォームは平行ではないので、トランスフォームを関連付けるピボットが必要です。
小さなトランスフォームギズモの中心をクリックすると、そこが今後ピボットとなります。
NOTE: コンパウンドがロックされている場合、トランスフォームピンが露出しているオブジェクトのみを選択してトランスフォームすることができます。オブジェクトを個別にトランスフォームしたい場合は、コンパウンドのリンクを解除する必要があります。
Move(移動)
トランスフォームギズモをクリックしてドラッグし、マウスを動かすだけで、複数の移動を行うことができます。すべてのオブジェク
トが一緒に動くのがわかります。また、オブジェクトの下にあるトランスフォームギズモをクリックすると、オブジェクトをピボットに
する例を見ることができます。
Rotate(回転)
複数の回転について知っておくべき最も重要なことは、ピボットは常に回転の中心であり、選択されたすべてのオブジェクト
はそれを中心に回転するということです。
Scale(拡大縮小)
複数のスケーリングを同時に行うと、オブジェクトのサイズが同時に変化するのがわかります。
シーン編集の機能
シーン編集のツールと動作は、ファイル > プロパティ \ シーン編集 メニューでさらにカスタマイズできます:
注: コンパウンドごとの設定を使用オプションの詳細は、レンダリング設定ドキュメントを参照してください。
カメラムーバーオプション
カメラムーバーシステム、ロールを許可、およびWASDキーでの移動を許可を使用すると、プレビューでのマウスとキーボードによるカメラの移動方法を変更できます。これらの設定は、Edit Sceneがオンかオフかに関係なく独立しています。
カメラムーバーシステムとそのオプションの詳細は、Camera Mover Mouse Controlドキュメントでご確認ください。
ギズモ編集オプション
ハンドルサイズ
ハンドルサイズはギズモのサイズを変更します。例えば、以下の画像でハンドルサイズ1とハンドルサイズ2を比較してください:
「ハンドルサイズ」の「定数」オプションがオンになっている場合、親オブジェクトのスケール変更はハンドルサイズに影響しません。
シンボルサイズ
シンボルサイズは、Aximmetryの3D効果(例:ライトやカメラ)で使用される選択されたダミーモデルのサイズを調整します。例えば、以下の画像でサイズ1とダミーモデルサイズ2を比較してください:
シンボルサイズの定数オプションがオンになっている場合、親オブジェクトのスケール変更はシンボルサイズに影響しません。
非アクティブな選択オブジェクトに小さな軸を表示
複数の変換が適用された複数の選択がある場合、非アクティブな選択オブジェクトに小さな軸を表示をオフにすると、セカンダリ選択オブジェクトの軸ギズモが非表示になります。
注:最初に選択されたオブジェクトが編集の基準点となり、そのためより大きな軸の操作ツールが表示されます。
補助ジオメトリを表示
「補助ジオメトリを表示」(カメラ/スポーツ・フラスタムなど)がオフの場合、Aximmetryの選択された3D効果の視点(フラスタム)が非表示になります。
回転モード
- 接線回転モード: このモードでは、ギズモハンドルで編集する際、回転速度設定で定義された一定速度で回転が増減します。
- 円周回転モード: このモードでは、ギズモハンドルで編集する際、カーソルの移動方向へ回転が変化します。
回転速度
回転速度は、接線回転モードでのみ適用されます。ギズモハンドルで編集する際のオブジェクトの回転速度を変更します。
移動、回転、スケール グリッド
ギズモハンドルでオブジェクトをドラッグする際、キーボードの Ctrl キーを押したままにすると、オブジェクトが仮想のグリッドにスナップします。グリッドのサイズはこれらのパラメーターで指定されます。
スナップは、Wrd - World が選択されている場合のみ機能します。